Gooブログの文法の変化について
最近、いろいろなところで、新しいテンプレート変更にしたら画像が乱れたとか、もとはきれいに動いていたのだが、同じソースを投稿したら画面が乱れたとかいう記事を見かけるようになりました。
どうもこの原因は、ブログの文法がHTMLからXHTML1.0に変更されたことによるみたいです。古いタイプのテンプレートがカスタムテンプレートですが、このテンプレートのソースのトップに
!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
と記述されていて、これはHTML4.0の文法で表示するという意味です。
ところが新しいテンプレートでは
!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"
と、新しいXHTML1.0で文法を処理するようになっています。
この二つの大きな違いはにはいろいろとありますが、たとえば「タグはすべて小文字で表記する」とあったり、<br>などは<br />と表記することを推奨しています。どこからどこまでがタグの領域なのかを明確にすることが求められているわけです。
また、もとはエラーにならなかったタグが他のタグをまたぐ書き方のもエラーになるようです。
XHTMLは飾りはスタイルで表記することを推奨していて、フォント(font)タグなども推奨されていません。
このことは悪いことかといえば、私はよいことだと思います。xhtmlではソースをごちゃごちゃにやみくもに記述するのではなくて、構造的にしっかりと記述することが大切になるわけです。
それにしても勝手に変えなくてもと思われる方もおられるでしょうが、本来、ブログはタグを多用しなくても記述できるということが売りですから、XMLデータベースと連動したブログの新しい表記に最適化できるXHTMLの採用は正しい選択と私は思います。今後XHTML2.0になればもっと文法的な厳密さが要求されるわけですから、この辺で慣れていくことは大切だと思います。
特定のタグを許可しないことも、私はセキュリティーの観点から、スタッフの良識ある選択と私は思います。もし、タグを多用できなくなっても、それは我慢することだろうと思います。
ということで私は昨年からその点を注意しながらソースを作っていますが、時々やはり崩れることがあります。しかしそんな制限のあるところで、本来できないことをやってみることが、いま楽しみになっています。絶対配置の位置を指定するときには、単位をpxと必ず表記することなどです。
どうかスタッフの皆さんが、さらに窮屈な思いにさせないよう願うばかりですが、明日の編集画面変更でどうなるかはわかりませんね。
すたっふのみなさん! 私たちの楽しみを残してくださるようにお願いします。
どうもこの原因は、ブログの文法がHTMLからXHTML1.0に変更されたことによるみたいです。古いタイプのテンプレートがカスタムテンプレートですが、このテンプレートのソースのトップに
!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
と記述されていて、これはHTML4.0の文法で表示するという意味です。
ところが新しいテンプレートでは
!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"
と、新しいXHTML1.0で文法を処理するようになっています。
この二つの大きな違いはにはいろいろとありますが、たとえば「タグはすべて小文字で表記する」とあったり、<br>などは<br />と表記することを推奨しています。どこからどこまでがタグの領域なのかを明確にすることが求められているわけです。
また、もとはエラーにならなかったタグが他のタグをまたぐ書き方のもエラーになるようです。
XHTMLは飾りはスタイルで表記することを推奨していて、フォント(font)タグなども推奨されていません。
このことは悪いことかといえば、私はよいことだと思います。xhtmlではソースをごちゃごちゃにやみくもに記述するのではなくて、構造的にしっかりと記述することが大切になるわけです。
それにしても勝手に変えなくてもと思われる方もおられるでしょうが、本来、ブログはタグを多用しなくても記述できるということが売りですから、XMLデータベースと連動したブログの新しい表記に最適化できるXHTMLの採用は正しい選択と私は思います。今後XHTML2.0になればもっと文法的な厳密さが要求されるわけですから、この辺で慣れていくことは大切だと思います。
特定のタグを許可しないことも、私はセキュリティーの観点から、スタッフの良識ある選択と私は思います。もし、タグを多用できなくなっても、それは我慢することだろうと思います。
ということで私は昨年からその点を注意しながらソースを作っていますが、時々やはり崩れることがあります。しかしそんな制限のあるところで、本来できないことをやってみることが、いま楽しみになっています。絶対配置の位置を指定するときには、単位をpxと必ず表記することなどです。
どうかスタッフの皆さんが、さらに窮屈な思いにさせないよう願うばかりですが、明日の編集画面変更でどうなるかはわかりませんね。
すたっふのみなさん! 私たちの楽しみを残してくださるようにお願いします。